ベビーカーの安全な使いかた
- 『 ベビーカーを正しく使って楽しくおでかけしましょう 』(ベビーカー安全協議会)
- 『 事故防止 安全のためベビーカーは正しくお使いください 』(ベビーカー安全協議会)
- 『 ベビーカーの寿命に関する注意喚起 』(ベビーカー安全協議会)
- 『
ベビーカーの安全な使用のために
』(国土交通省)
『 ベビーカーにおける公共交通機関のご利用方法について 』をご覧ください。 - 使いかたや保管・お手入れなどによって 思いがけない事故につながることがあります。
- 正しく、安全にお使いいただくために、最初に必ず 『取扱説明書』をよくお読みください。
※紛失した場合は、『 取扱説明書ダウンロード 』からダウンロードできます。 - 品質・製品情報は『 コンビタウン ベビー用品Q&A 』『 よくあるご質問 』も併せてご参照ください。
チェックポイント
- シートベルト(肩、腰、股ベルト)をはずして使用していませんか?
- お子さまを乗せたままベビーカーを持ち上げていませんか?
- ベビーカーの開閉操作をする時は、周囲にお子さまがいないことを確認していますか?
- 背面/対面のハンドル切替え、幌開閉、リクライニング調節時に、お子さまの様子を確認していますか?
- 着脱シートなどをはさみこんでいませんか?
- 段差を乗り越えるときに車輪を浮かせていますか?
- ハンドルに荷物をつるしたり、過度の荷重をかけていませんか?
- お子さまを乗せることを目的としたボードなどを取り付けていませんか?
- お子さまがベビーカーを操作していませんか?
- お子さまがひとりで乗り降りしていませんか?
- 路面の溝を通過するときに車輪を浮かせていますか?
- ベビーカーを停止させているときにストッパーのロックをかけていますか?
- 当社指定以外の仕様へ変更していませんか?
- ベビーカーを水ぶき以外で清掃していませんか?
- ベビーカーの『標準使用期間』は「新規購入後5年」です。
シートベルト(肩、腰、股ベルト)をはずして使用していませんか?
お子さまが転落するおそれがあります。
- 安全のために全てのシートベルトを装着することでお子さまを保持しています。 ベビーカーをご使用になる際は、必ず全てのシートベルトをご使用ください。
- シートベルトは、緩みがないように調節してください。 緩みが大きいとお子さまが抜け出して危険です。
(→お子さまとベルトの間に、大人の指が入る位の隙間が目安です) - 一度ベルトからはずしたバックルを再度ベルトに取り付ける場合、必ず正しく取り付けてください。シートを洗濯した後など、バックルをベルトに取り付ける時に、ベルトの通しかたを間違えるとバックルがベルトから抜けてしまう可能性があります。 取扱説明書やベルトに縫製されたラベルの通しかたを参考に、正しく取り付けてご使用ください。
ひとくちメモ | お子さまは思わぬ動作をしますので、シートベルトを締めていても抜け出し、立ち上がるおそれがあります。目を離さず、十分注意してご使用ください。 |
---|
お子さまを乗せたまま、ベビーカーを持ち上げていませんか?
ベビーカーが急に折りたたまれたり、手がすべったりして、お子さまが転落するおそれがあります。
- お子さまを乗せたまま、ベビーカーを持ち上げないでください。

ベビーカーの開閉操作をする時は、周囲にお子さまがいないことを確認していますか?
お子さまの指を挟んだり、ベビーカーがお子さまの身体にぶつかるなど、思わぬケガをするおそれがあります。
背面/対面のハンドル切り替え、幌開閉、リクライニング調節時に、お子さまの様子を確認していますか?
お子さまがベビーカーの可動部分付近に手をかけたままだと手や指を挟むおそれがあります。
- ハンドルを切り替える時には、お子さまの正面側からお子さまの様子を確認しながら、操作してください。

着脱シートなどをはさみこんでいませんか?
ベビーカーの開閉時やハンドル切り替え時に、ベビーカーの着脱シートやシートベルト、ブランケット、おもちゃなどをベビーカー本体にはさみこまないよう十分注意してください。 開閉ロックがかからず折りたたまれたり、キャスターが自動ロックされず転倒するおそれがあります。
- ベビーカーの着脱シートなどが、ベビーカー本体にはさみこまれないよう十分注意してください。

段差を乗り越えるときに車輪を浮かせていますか?
無理な乗り越えは、前輪に衝撃が加わり、ベビーカーが転倒するおそれがあります。 また、破損・故障の原因となります。
- 縁石などの段差を乗り越える場合は、わずかな段差でも速度を落とし、ステップやステーに足をかけてハンドルを手前に引き、必ず前輪を浮かせて段差を乗り越えてください。



ハンドルに荷物をつるしたり、過度の荷重をかけていませんか?
カゴ以外のところに荷物を乗せたり、ハンドルに荷物をつるさないでください。 ベビーカーが不安定になり転倒してお子さまが落下するおそれがあります。また、ハンドルに寄りかかったり、ハンドルを無理に押し下げるなど、過度の荷重はかけないでください。破損・故障の原因となります。


お子さまを乗せることを目的としたボードなどを取り付けていませんか?
ベビーカーに乗車されるお子さま以外を立たせたり、座らせたりして乗せることを目的としたボードを取り付けますと、 過度の荷重がかかり、ベビーカーの破損につながるおそれがあります。
また取り付けた状態でご使用された場合、操作性に悪影響を与え、ボードに乗ったお子様が転落するおそれがあります。

お子さまがベビーカーを操作していませんか?
お子さまが操作するとベビーカーが不安定になり、転倒や思わぬケガをするおそれがあります。

お子さまがひとりで乗り降りしていませんか?
転倒や指挟みなどのおそれがあります。

路面の溝を通過するときに車輪を浮かせていますか?
踏切や排水口などの路面の溝に車輪を取られたり、はさまれたりするおそれがあります。
溝の部分を通過するときは、車輪を浮かせるか、十分注意してゆっくりと走行してください。
- ステップやステーに足をかけてハンドルを手前に引き、車輪を浮かせてください。
ベビーカーを停止させているときにストッパーのロックをかけていますか?
ベビーカーが動き出したり、転倒するおそれがあります。

当社指定以外の仕様へ変更していませんか?
出荷時に取り付けられている部品、および当社指定の部品以外は使用しないでください。
破損・故障や思わぬ事故につながるおそれがあります。

ベビーカーを水ぶき以外で清掃していませんか?
部品の変質、劣化の原因となります。
- 車輪やプラスチック部品および金属部品の汚れは、水を含ませよくしぼった布でふき取ります。

ベビーカーの『標準使用期間』は「新規購入後5年」です。
標準使用期間を経過した場合、部品の経年劣化により、本来の性能を果せず危険を招くおそれがあります。
不測の事態に備えてご使用をお控えください。
新規購入日を記録するために、販売店発行のレシート(領収書)と取扱説明書を必ず保管してください。
標準使用期間内においても、使用方法や環境、保管条件により故障する場合があり、この期間の品質を保証するものではありません。品質保証書に記載している「お買い上げ日より1年間」の保証期間を過ぎた場合の修理は有償となります。
標準使用期間を過ぎた製品の修理は、製品全体の安全性の観点からお引き受けできません。
使用履歴が不明な製品の再利用はお控えください。
- 標準使用期間を超過している製品は、こちらからご確認ください。
- ベビーカーの寿命に関する注意喚起 (ベビーカー安全協議会)